沖縄県社会福祉士会広報委員会が企画する「川柳・フォトコンテスト」の応募〆切を
8月末日まで延長しています。
募集テーマは「ソーシャルワーク」。
フォト部門、川柳部門とも最優秀賞は賞金5万円!
たくさんのご応募お待ちしています(^^)/
応募条件、応募方法はこちらをクリック
今年度も”在宅受験”という形で実施予定にしております。
多くの皆様のお申込みお待ちしております。
また、お近くに関心がある方へのお声かけのほどよろしくお願いいたします。
お申込みはこちらから
以下の日程で開催いたします。
多くのみなさまのお申込みをお待ちしております。
【2023年度社会福祉士実習指導者講習会】
日時:2023年10月28日(土)~29日(日)
会場:対面とオンラインライブ配信のハイフレックス形式
沖縄産業支援センター または zoom配信 のどちらかをお選びください
※今回から新カリキュラムに対応した内容となります。
過去に本講習会を受講した方は1日目を無料で聴講できます。どうぞご利用ください。
お申込みはこちらから(冒頭の開催要項も必ずお読みください)
会員・関係機関の皆様
「2023年度成年後見人材育成研修(聴講生)」を以下の日程で開催いたします。
皆様のお申込みをお待ちしております。
※先日案内しました「2023年度成年後見人材育成研修(沖縄開催)」と同日開催ですが、
成年後見活動の資格要件は満たしません(聴講のみ)。どなたでもお申込が可能です。
日時:
1日目 2023年 8月18日(金)
2日目 2023年 8月19日(土)
3日目 2023年10月27日(金)
4日目 2023年10月28日(土)
2023年度成年後見人材育成研修(聴講生) 開催案内・申込(6/29プログラム更新しました)
他県士会から届いた「成年後見人材育成研修」開催情報を掲載しております。
(随時更新)
※お申込みの際は、沖縄県社会福祉士会事務局までお問い合わせください。
●佐賀県社会福祉士会 「成年後見人材育成研修」開催要項
会員各位
「2023年度成年後見人材育成研修(沖縄開催)」を以下の日程で開催いたします。
皆様のお申込みをお待ちしております。
日時:
1日目 2023年 8月18日(金)
2日目 2023年 8月19日(土)
3日目 2023年10月27日(金)
4日目 2023年10月28日(土)
開催要項・お申込みはこちらから
※お申込みお際は受講対象、受講要件を必ずご確認ください
会員各位
当会会報誌(OCSW通信4月号)にて案内しました「令和5年度 第1回定時総会」(令和5年5月27日開催予定)の議案となる各種規程、定款の変更案を掲載しています。どうぞご確認ください。
沖縄県社会福祉士会トップページ→メニュー「委員会より」→事務局 の欄に掲載しています。
こちらをクリックすると当該ページに移動します
一般社団法人沖縄県社会福祉士会では皆様の合格をお祝いするとともに、これから仲間として皆様を歓迎し、本会のご案内をするために新規合格者歓迎会の開催を予定しています。ともに研鑽を積んでいくための第一歩の機会としたいと思いますので、お気軽にご参加ください。
期日:令和5年4月22日(土)
場所:沖縄県総合福祉センター402号室 東棟4階
詳細はこちらからR5新規合格者歓迎会のご案内
この度、日本福祉大学では、教育・福祉・心理の視点から、子どもと学校が抱える福祉的課題に総合的にアプローチできる専門職の養成を目指し、2022年10月より、子どもが抱える様々な生きづらさ専門家とともに一緒に考えるコンテンツシリーズを開始いたしましたのでご案内申し上げます。
皆様のご受講を心よりお待ちしております。
1.プログラム概要
貧困・虐待・不登校・いじめ・暴力・発達障害をはじめとするさまざまな生きづらさを抱えた子どもたちを支援するために、スクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーの養成と学校への配置、教師を含めた多職種連携(チーム学校)が進められてきました。とはいえ、子どもたちを支援する専門職者はまだ十分ではありません。そこで日本福祉大学では、子ども支援関係の仕事に従事していたり、その意志のある人たちを対象として、教育・福祉・心理にかかわる基礎的かつ実践的な知見やスキルを身に付けてもらうためのプログラムを提供しております。
2.受講対象者
・学校現場などにおいて困難を抱える子どもの支援に悩まれている方
・子どもの生きづらさを理解したい方
・様々な子どもの育ちや多職種との連携に興味がある方
・学校の教員や、ソーシャルワーカー、地域の包括支援に従事されている方など
3.受講料(税込み) 2,000円/1コマ
4.講義時間 80分~120分/1コマ
5.視聴期間 購入から30日
6.申込期間 2022年10月3日~ 2023年2月28日
7.問い合わせ先
日本福祉大学リカレント教育事業部
TEL:052-242-3069 FAX:052-242-3020
E-mail: recurrent@ml.n-fukushi.ac.jp
*詳細は下記のHPをご覧ください
(https://www.n-fukushi.ac.jp/recurrent/fukutasu/2022/gakkou/index.html
【学校福祉】コンテンツ一覧
本講座は成年後見制度の概要から後見人等の職務、今後の成年後見制度の在り方、後見人等とのかかわり方などを演習を交えて開催します。
受講後の利用者支援の一助となれば幸いです。
福祉・医療関係者( 地域包括支援センター、障害者相談支援事業所、社会福祉協議会、福祉施設及び福祉事業所、医療機関)の皆様のお申込みをお待ちしています。
「第19回支援者のための成年後見活用講座」開催要項・受講申込案内
社会福祉士の成年後見人として必要な知識・技術の習得を図り、「権利擁護センターぱあとなあ」後見人候補者名簿登録に登録し、受任できる方を養成するための研修です。
名簿登録を済ませているがさらに実践に向けての学び直しをしたい方、成年後見に興味のある方も「聴講生」として受講が可能です。
以下の開催要項を熟読し、お申込みください。
「2022年度ぱあとなあ名簿登録研修(聴講生)」開催要項・受講申込書
お待たせいたしました、「2022年度社会福祉士国家試験対策講座」の募集を開始します。
旧カリキュラムでの最後の試験になります!必ず合格しましょう!
受験生の皆様のお申込みをお待ちしています。
日時:全7日 9:00~16:00
7月16(土)・18(月祝)・23(土)・30(土) 8月13(土)・20(土)・27(土)
場所:沖縄県総合福祉センター ※対面およびzoomでのハイブリッド開催