さて、突然ですが、今回は2本立てで企画しました。
前半では、前回のテーマ「こどもの権利とこどもアドボカシー」でも触れられた“意思決定支援”や“意思形成支援”などについて、参加者同士でそれぞれの立場から意見交換をしてみよう!としました。
これまでも「こども家庭福祉」には領域や現場が異なる様々な立場があることを踏まえて開催してきましたが、1つのテーマを軸に「それぞれの立場で何を大切にしているのか?」などについて、グループワークなども取り入れながら語り合えればと考えています。
また、後半は次年度に向けて、「今後のこの定例会をどのような場として活用できるか?」について、参加者の皆さんとともに考える場にしたいと思っています。これまで事後アンケートも参考にさせて頂きましたが、参加者同士でアイデアを話し合う場にしたいと考えています。
自己紹介など、お互いの交流の場にもなれればと考えています。
なお、今回もオンラインでの参加としました。あらかじめご了承ください。
(ハイブリッドをご希望の方、スミマセン!)
あいにくご都合が合わず参加できない場合でも、下記の連絡先にてご意見・ご要望などを頂けるとありがたく思います。
児童・子育て支援委員会担当理事 上原 健二
児童・子育て支援委員会委員長 仲宗根 政貴
内容:
テーマ①「子どもの意思決定・意思形成支援について、それぞれの立場から考え合おう!」
テーマ②「児童・子育て支援委員会で何がしたい?!」
対象:子ども・子育て支援に関心のある会員の皆さま
日時:2025(令和 7)年 3 月 13 日(木)19:00~21:00
場所:オンライン(Zoom ミーティング)
申込み・参加方法:
以下の URLにてアクセスして必要事項をご記入下さい。
ホストより開催当日の Zoom アカウントを送信いたします。
URL: https://forms.gle/KEwvTsN2zg8PQjse6
連絡先:沖縄県社会福祉士会事務所
E-mail: info@ocsw.or.jp または FAX: 098-943-5249