沖縄県社会福祉士会からのお知らせ
「2019年度社会福祉士国家試験対策直前講座」に大変多くのお申込み、御問合せをいただきありがとうございました。当初予定していた会場から少し大きめの会場に変更ができましたので、追加の受講生を若干名募集いたします。定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
また、すでに当該講座にお申込みいただいた皆様に会場変更のお知らせいたします。
沖縄県総合福祉センター
東棟501教室→東棟403研修室となりました。
『自閉症スペクトラムをめぐる最近の動向について』
~教育・就労・投薬について~
日 時:2019年12月7日(土)15:00~17:00(14:30開場)
場 所:西原町町民ホール(さわふじ未来ホール)
講 師:市川宏伸(児童精神科医・日本自閉症協会会長)
申 込:詳細チラシは⇒こちら
12月21日(土)開催予定の社会福祉士国家試験直前対策講座受講者の皆様、会場が決定いたしましたので、ご確認をよろしくお願いします。
会場:沖縄県総合福祉センター 501教室東棟
11月2日(土)開催しました社会福祉士全国統一模擬試験に欠席された方の問題解答解説を事務所にてお預かりしています。
受け取り方法については、事務所までお電話ください。
受講生のみなさま
受講決定通知に同封しています事前課題の様式を準備しました。ダウンロードしてお使いください。
提出締切日:10月25日(金) 必着
9/21(土)および9/22(日)に予定しておりました以下の研修は、台風17号の接近に伴い、開催延期とします。
・9/21(土)・・・・基礎研修Ⅱ・基礎研修Ⅲ
・9/22(日)・・・・基礎研修Ⅱ
振替日は決まり次第、HPでお知らせいたします。
※9/29(日)の基礎研修Ⅲは予定通り開催します。会場は「まりりんぎのわん(宜野湾市大山)」です。
2019年度「社会福祉士全国統一模擬試験」について
期日:2019年11月2日(土)
※お申し込みは締め切りとさせていただきました。
お申込みいただいた受験者には、模擬試験の日時、会場が記載されたハガキ(模擬試験受験番号記載)が9月末までにお手元に届く予定です。
模擬試験当日はお手元に届いたハガキを受付にご提示ください。
受験申込書の受付期間 : 令和元年9月5日(木)~10月4日(金) (消印有効)
申し込み手続き方法: ①『受験の手引』を取り寄せ、②内容確認のうえ必要書類を整え、③受付期間内に郵送 により提出してください。
※沖縄県社会福祉士会では『受験の手引き』は取り扱っておりません。
「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」から大至急お取り寄せください!
2019年8月24日に発送いたしました、沖縄CSW通信にて以下の通り訂正がございますので、お知らせいたします。
児童・子育て支援委員会定例会の次回の日程は
「9月26日(木)19時~21時 沖縄県総合福祉センター第2会議室」です。
よろしくお願いいたします。
基礎研修Ⅰを受講の皆様
事前課題を掲載いたしました。ダウンロードしてお使いください。
2019基礎研修Ⅰ 事前課題1「倫理綱領・行動規範の理解」出題用紙
2019基礎研修Ⅰ事前課題2「社会福祉士に共通する専門性の理解」出題用紙
2019基礎研修Ⅰ事前課題3「所属組織のソーシャルワーク実践について学ぶ」出題用紙
2019基礎研修Ⅰ事前課題4「所属組織以外のソーシャルワーク実践について学ぶ」出題用紙
2019年度「社会福祉士全国統一模擬試験」実施要項
期日:2019年11月2日(土)
時間:午前10:00~12:15 午後13:45~15:30
(点字受験者は午前10:00~13:25 午後14:10~16:50)
場所:沖縄県総合福祉センター
詳細については下記をクリックしてダウンロードしてください。
※お申し込みは締め切りとさせていただきました。(2019年9月12日現在)
基礎研Ⅲ 事前課題一覧
今年度の基礎研Ⅲの課題および様式です。受講生の皆様はご確認の上、課題に取り組まれてください。以下をクリックし、ダウンロードしてください。
課題No.7 科目修了レポート②(修了レポート)800~1200字
課題No.11 ①地域生活支援のためのヒアリングシートについて No.12 ②企画シートについて
課題No.11 ①地域生活支援のためのヒアリングシート(中間課題)
課題No.18 今後の方向性について500字程度(原稿用紙)
課題No.19 あなたが所属する組織に求められている課題や今後の方向性1200字~1500字程度(原稿用紙)
課題No.15 「科目修了レポート(当日配布)」(修了レポート)
基礎研Ⅱ 事前課題一覧
今年度の基礎研Ⅱの課題および様式です。受講生の皆様はご確認の上、課題に取り組まれてください。
課題No.1 ①所属組織が所在する地域の特性について調べ、地域特性から考えられる住民生活特徴 800字
課題No.2 ②所属組織が所在する地域にある社会資源マップを作成 A4サイズ 1枚程度
課題No.3 ③不足していると資源や今後必要な社会資源 800字
課題No.1~No.3はこちらをクリック→「社会資源の理解と社会資源開発」
課題No.4 ①福祉計画と自組織の役割 1000字
課題No.5 ②地域の住民福祉活動やボランティア活動の実態や課題 800字
課題No.4~No.5はこちらをクリック→「地域における福祉政策と福祉計画」
課題No.7 ①テーマを定め、実際に調査を行う(修了レポート)
課題No.8 ②プレゼン資料作成(修了レポート)
課題No.7~No.8はこちらをクリック→「社会福祉調査の方法と実際」
課題No.6 理論を言語化する レジュメA4 1枚~2枚(7部作成)
課題No.6はこちらをクリック→「実践事例研究」
課題No.9 ①実践研究発表の方法
課題No.10 ②実践研究発表の方法(修了レポート)
課題No.9~No.10はこちらをクリック→「実践研究発表の方法」 「実践研究発表の方法 様式記入例」 「実践研究発表の方法 様式」
主催:社会福祉法人沖縄県社会福祉事業団
社会福祉法人の社会的使命である「地域共生社会の実現」を目的とし、
「お金の学校~貧困とお金と心の問題を、根源から問う~」を令和元年9月に開講いたします。
場所 沖縄大学 本館103教室(同窓会館)(11月30日、12月14日は3号館101教室)
受講料 12回講座分 3万6千円(消費税込)
受講資格 業界・職種など不問
詳細は⇒こちら
基礎研修Ⅰ受講生の皆様
事前課題のデータ掲載しています。ダウンロードしてお使いください。
提出期限 令和元年8月10日(土)必着
社会福祉士会で実施している「第三者成年後見人養成のための専門研修」である本研修を、今回、聴講できるようにいたしました。市町村で権利擁護センターや成年後見センター、中核機関設置に向けた準備の一環として受講しませんか?
日時: 前期(8月2日(金)~8月3日(土))・後期(10月4日(金)~10月5日(土))
会場:沖縄県総合福祉センター 西棟4階 第7会議室
受講料:25,000円(別途テキストは任意でご購入ください)
詳細およびお申込みは以下をダウンロードしてください
2019年度社会福祉士国家試験対策講座のご案内
※定員に達しましたので、募集を締め切らせて頂きました。
ありがとうございました。
期日:全7日(初回2019年7月27日、第2回8月3日、第3回8月10日、第4回8月17日、第5回8月24日、第6回8月31日、第7回9月14日)※会場や天候(台風など)の都合により、延期や変更をすることがあります。
時間:午前の部9:10~12:10 午後の部13:00~16:00 午前・午後の1日2コマ(全13回)
詳細は下記の2019年度国試対策講座のご案内をクリックしてください。
地域支援委員会開催のお知らせ
地域支援委員会がいよいよ再始動!
日時:6月13日(木曜日)19時から
場所:沖縄県総合福祉センター西棟2階小規模団体室
内容:地域支援に関するフリートーキング、今年度の事業計画の話し合いなど
地域支援に関わる社会福祉士の皆さんの参加をお待ちしております。
悩める社協職員も大歓迎!
日時:7/27(土)~ 毎週土曜日 計7回
場所:沖縄県総合福祉センター(予定)
申込締切日:7/12(金)必着
詳細とお申込みは以下をクリック
基礎研修Ⅰ
期間:2019年8月~2020年1月
募集人数:50名(先着順)
費用:会員10,000円 非会員20,000円
申込締切:2019年5月31日(金)
申込方法:下記の「基礎研Ⅰ」をクリックし、ダウンロードをして、要項をご確認の上お申し込みください。